デジタルカメラについている露出補正を使って理想の撮影に!
2018/06/30
デジタルカメラについている露出補正を使って理想の写真に!
一眼レフカメラやコンパクトカメラなどで撮影した写真を見て、自分のイメージと違った明るさになっている場合があります。そんな時に、写真の明るさを調節してくれるのが「露出補正」です。近年では、スマホカメラにも備わっている機能です。ここでは、便利な「露出補正」などについて、紹介します。
目次
■露出とは
露出とは、撮影するときに取り込まれる光量のことです。光量は、シャッター速度と絞り値で決められます。そこにISO感度を組み合わせることで、写真の明るさが決定します。
■絞りとシャッター速度とは?
被写体を撮影するとき、周囲の明るさは、様々です。美しい写真にするためには、カメラに搭載されているイメージセンサー(フィルムにあたる部分)に、適切な光の量を与えることが大切です。そのため、光量が多い場合などは、光を制御し、逆に少ない場合は、多く取り入れる必要があります。その役割をしているのが、絞りとシャッター速度です。
■露出計の仕組みを知ろう
デジタル一眼レフカメラの中には、露出計(反射光式)が内蔵されています。被写体から反射されてくる光の強さを測定し、設定すべき露出値を決めてくれます。ただし、同じ明るさで撮影した場合でも、被写体の服装の色や背景色の反射率の違いによって、露出値が変わってきます。
■自動露出機能があれば安心なの?
デジタルカメラには、露出をコントロールする「自動露出機能」があります。カメラが、自動的に明るさや露出を判断してくれます。それに合わせて、ISO感度、シャッタースピード、絞りを決定してくれますので、適正な明るさの写真を撮ることができます。
ただし、自動露出機能も、完璧ではありませんので、自分が描いていたイメージとは、異なる明るさに、なってしまうことがあります。
■露出補正とは?
撮影した写真が、思っていたより暗かったり、明るかったりした場合は、「露出補正機能」を使って補正していきます。露出補正機能は、機種によって表示されているマークなどは異なります。
例えば、一眼レフカメラの場合は、明るくしたい場合は、プラス方向に動かし、暗くしたければマイナス方向に動かして、写真の明るさを調節していくことができます。アイホンの場合では、お日様マークを上にあげますと、明るくなっていきます。
■ふんわりイメージに変える「ハイキー」
自分が思う理想の明るさよりも、露出オーバー気味に撮影することを「ハイキー」と呼びます。露出補正で、どのくらいの明るさにするかは、撮影者により異なりますが、目安としては1~3プラス程度です。
全体的に、明るくふんわりとやわらかい感じに仕上がりますので、カメラ女子やインスタグラムでも人気がある写真です。
ハイキー写真に向いている被写体は、子供、女性、愛犬、花などです。写真の雰囲気を、優しい、暖かい、かわいい、やわらかい、女性らしい、キュートに変えたいときに使ってみると良いでしょう。
ただし、あまりにもハイキーにしますと、「白とび」の状態になってしまい、編集ができなくなるなど、取り返しのつかないことになりますので、注意しましょう。
■重厚感あるイメージに一転する「ローキー」
自分が思う理想の明るさよりも、暗く撮影することを「ローキー」といいます。
全体的に、暗くコントラストの低い画質になりますので、電灯や車のライト、夕景など、一部分に明るさが残っていることで、力を発揮します。
写真の雰囲気は、冷たい、シャープ、大人っぽい、シックな感じになります。
ローキー写真に向いている被写体は、男性、金属、電車、車、夕景です。
例えば、美しい夕景を見つめている2人の後ろ姿を、影絵のように写真することができるのも、ローキー写真だからです。
■まとめ
露出補正をすることで、イメージが異なった写真を撮ることができます。ついつい同じような写真を撮ってしまいがちな方は、是非、試してみてください。
関連記事
-
-
革製品の靴・シューズの写真の撮り方
革製品の靴・シューズの撮影で悩んでいるかたも多いと思います。靴・シューズは、形状 …
-
-
四季折々の美しい風景をスマホカメラで手軽に撮影してみよう!
四季折々の美しい風景をスマホカメラで手軽に撮影してみよう! 旅行先でみた美しい景 …
-
-
これがあれば手ブレなし!カメラ用リモコンとレリーズ
商品撮影する際、ブレは禁物です。ブレを最小限に抑えられる、カメラアクセサリーがあ …
-
-
華やかな花束やフラワーアレンジメントを美しく撮る方法
自分で季節の花を使い作った花束やフラワーアレンジメントを、きれいに撮影したいと思 …
-
-
ハンドメイド作品や料理をきれいに撮影するコツとは?
キュートなハンドメイド作品の小物やインスタ映えするスイーツや料理などを撮影する人 …