メイン・補助光の役割とレフ版の種類を知っておこう
2018/06/30
商品撮影では、商品の特徴を伝えることが大事です。メイン光と補助光を調整し、レフ板などの反射光をコントロールすることで、商品の良さを伝えることができる写真を撮ることができます。ここでは、メイン・補助光とレフ版の種類について、ご紹介します。ぜひ、参考にしてください。
■商品撮影するときは、メイン光と補助光が必要
商品撮影では、1灯のみでは、イメージ通りの撮影することが難しいため、レフ版を使用したりしますが、基本は、2灯以上のライトを使用することが多いです。
1つは、商品の形状や質感などを表現するためのメインとなる光です。この光のことを「メイン光」と呼びます。メイン光で届かない部分を補うために、ライトやレフ板を使い、明るさを調整するのが「補助光」です。
例えば、電球型蛍光灯を2つ利用する場合、メイン光は、写真の仕上がりに影響する光のため、補助光よりもワット数の大きいライトを使用します。反対に、補助光は、ワット数を小さくして、暗い部分が逆に明るくすぎないように、商品の形状や質感などに影響を与えないようにします。
■補助光をつくる
補助光には、フラッシュ発光、ライト(LEDライト等)、レフ板などがあります。他にも、アルミホイル、スチレンボード、ケント紙、コピー用紙、白い布などを使って、補助光をつくりだすことができます。
■商品撮影にも影響を与えるレフ板の種類
商品撮影でも必要となるレフ板は、光を反射させる板のことです。市販されているレフ板には、種類があり、白、銀、黒があります。また、その色によって、それぞれ効果が異なってきます。
①様々なシーンに使われる「白のレフ板」
白のレフ板は、光を柔らかく反射させてくれますので、自然な立体感が得られます。反射した光によって、商品(被写体)の背景の影が柔らかくなり、暗い部分を明るく調整してくれます。
②反射率が高く硬い光になる「銀のレフ板」
銀のレフ板は、白のレフ板よりも強い反射光となるため、光が硬く、商品にライトに反射したような、ハイライトが入りやすいです。主に、光が弱い場合や日陰での撮影などに使います。また、料理撮影の場合は、食材にハイライトを入れることができますので、おいしさを感じる雰囲気に撮影できます。
③暗くしたい部分に最適「黒のレフ板」
黒のレフ板は、光の吸収率が高いです。そのため、影をより黒く締めたいときや、プラスチックやビニールに入った商品を撮影するときの映り込みを防ぐことができます。また、光を吸収してくれますので、反射を防ぎ、余分な光をカットしてくれます。
■レフ板を選ぶときのポイントと使い方
レフ板の種類は、いろいろとありますが、商品撮影などで一般的に使われているものは、表面が白で、裏面がシルバーのレフ板です。レフ板を選ぶときのポイントは、撮影する商品より、幅が広く、高さがあるものを選ぶと良いでしょう。反射した光が効率よく回ります。
また、使い方は、光が入ってくる側の反対側に、レフ板を置くことです。レフ板の置いた位置や角度により、反射の量や明るさが変わります。また、光の強さは、レフ板と商品の距離で変わります。例えば、レフ板と商品との距離が遠いですと、反射の光は弱くなり、逆に近いですと、反射の光が強くなります。
■まとめ
商品撮影は、基本、2灯のライトで撮影します。レフ板の反射光をコントロールすることで、イメージした商品の写真を撮ることができます。また、レフ板は、100円ショップなどで、必要な材料を購入して、自分で作っている人もいるようです。
関連記事
-
-
商品撮影でちょっとしたテクニック
目次1 商品撮影でコントラストが低い商品を撮る時には2 三脚を使って商品撮影をし …
-
-
カメラで商品撮影する際は光をディフューズ(拡散)しよう
商品撮影するときには、光の質とディフューズ(拡散)を知っておきますと、便利です。 …
-
-
ハンドメイド作品や料理をきれいに撮影するコツとは?
キュートなハンドメイド作品の小物やインスタ映えするスイーツや料理などを撮影する人 …
-
-
商品撮影に必要なカメラ選びのポイントは、ココ!
近年では、自分の手作りのハンドメイド作品をインターネットで販売、不要となった商品 …
-
-
ハンドメイド作品やぬいぐるみの雑貨写真を撮る方法
ぬいぐるみ、かわいい小さな置物、ハンドメイドの雑貨などの撮影は、比較的に手軽に撮 …
- PREV
- 商品撮影に必要な光源と照明機材について
- NEXT
- カメラに外付け!フラッシュを活用できる商品撮影