アングルとポジションについて!商品撮影基礎
2018/06/30
商品撮影をするとき、どうしたら商品がよりよく伝わる画面構成(構図)になるのか考える必要があります。アングルやポジションを意識することで、同じ商品でも、画面構成(構図)がかなり変わってきます。ここでは、アングルとポジションの使いわけについて、ご紹介します。
目次
■アングルを意識した撮り方をする
アングルは、商品(被写体)に対して、カメラを構える「角度(上下左右)」のことを呼びます。画面構成(構図)を決めるにあたっても、大事になってきます。アングルには、「水平アングル」「ハイアングル」「ローアングル」があります。アングルは、商品によって変わってきます。
■水平アングル(目高・めだか、アイレベル)
水平アングルとは、商品(被写体)に対して、カメラを水平に構えることです。もっとも、標準的なカメラのアングルになります。実際の目線に一番近くなりますので、はっきりと被写体を捉えることができ、安定感ある写真を撮ることができます。また、いろいろなシーンに対応することができるアングルです。
■ハイアングル(俯瞰・ふかん)
ハイアングルとは、商品(被写体)に対して、カメラを下に向けることです。商品(被写体)を上から見下ろすように撮るということです。
商品(被写体)の形や色など、全体的な状況を捉えやすいため、客観的な印象になりやすいです。例えば、化粧品のパッケージを演出的に撮影したり、料理の盛り付けを、全体的に見せたりすることができます。また、撮影する際に気をつけるところは、カメラマンなどの影が映らないようにすることです。
また、カメラを真下に向けて撮影することを「俯瞰(ふかん)撮影」と言います。パノラマのように、高い所から見下ろすように撮影することを「俯瞰(ふかん)」と呼び、商品(被写体)の真上から、カメラを下に向けて撮影することを「真俯瞰(まふかん)」と呼びます。全景を、きれいに捉えることができます。
■ローアングル(煽り・あおり)
ローアングルとは、商品(被写体)に対して、カメラを上に向けることです。要は、見上げて撮るということです。
このアングルで、背の高い商品を撮影しますと、高さが強調され、迫力あるダイナミックな印象に表現できます。また、立体感がでやすいのも特徴です。
また、ローポジションから、被写体を見上げるように撮影することを、「煽り(あおり)」撮影と呼びます。被写体を大きく見せることができるため、威圧・権威や強さを表現することができます。
■カメラポジションで商品撮影は変わる
ポジションとは、商品(被写体)に対するカメラの位置(高低)のことです。カメラポジションには、「アイレベル」「ハイポジション」「ローポジション」があります。人が立った目線の高さと同じくらいの位置を「アイレベル」と呼び、アイレベルより高い位置から撮ることを「ハイポジション」、逆に、アイレベルより低い位置から撮ることを「ローポジション」と呼びます。
■まとめ
商品撮影するときは、カメラの位置や角度を意識した撮り方をしましょう。また、カメラポジションやアングルを変えることで、商品の雰囲気が伝わる背景を調整することもできます。
関連記事
-
-
華やかな花束やフラワーアレンジメントを美しく撮る方法
自分で季節の花を使い作った花束やフラワーアレンジメントを、きれいに撮影したいと思 …
-
-
映り込みするスプーン・フォークを上品に撮るコツ
食卓用のおしゃれなスプーン、フォーク、ナイフは、表面の光沢が大きいですので、映り …
-
-
カトラリー、ガラス、ケーキなどの撮影
目次1 カトラリーの撮影2 ガラスの撮影3 ケーキなどの撮影 カトラリーの撮影 …
-
-
撮影する角度で変わる!カメラアングルなどについても知っておこう!
写真講座などで、よく聞かれるのが、「カメラアングル」と「カメラポジション」です。 …
-
-
商品撮影では予備が必要!電池とSDメモリーカード
商品撮影している時に、カメラの電池切れや、記録メディアがいっぱいになってしまい、 …
- PREV
- 商品写真を魅力的に見せる構図
- NEXT
- 商品撮影の基本!「ピント」と「被写界深度」を知る