簡易スタジオ(ディフューズボックス)を自作・簡単制作する方法
2018/06/30
近年は、自社のネットショップ、オークション、フリマアプリ、ハンドメイド販売等で、
個人や会社で写真撮影する機会が多くなってきました。そのため、商品をきれいに撮影したいと思う人も多いはずです。そんな時に役立つのが、簡易スタジオ(ディフューズボックス)です。今回は、簡易スタジオを自作したい人に役立つ方法をご紹介します。
目次
■市販の簡易スタジオ(ディフューズボックス)の必要性とは?
そもそも、なぜ、市販の簡易スタジオ(ディフューズボックス)が必要なのか?と疑問に思う人もいるかと思います。利用する理由は、光を拡散するために、必要だからです。しかも、簡単に透過光をつくれて、全体的に光がまわりやすくなり、きれいに商品を見せることができるからです。また、スマホを使っても、きれいに撮影することができます。
■市販の簡易スタジオ(ディフューズボックス)の構造と使い方
市販の簡易スタジオ(ディフューズボックス)の使い方は、簡単です。トップにある紐を引いて広げ、撮影台に置くだけです。大きな口が開いている部分を、下にしておきます。そうすると、天面、背面、左右の面は、白布で覆われている状態になります。そのため、どこから、光を照射しても、光を拡散できるようになっています。
■それらをふまえて簡易スタジオを自作してみる
簡易スタジオ(ディフューズボックス)を自作する方法は、いろいろとあります。
例えば、簡単に自作したい場合は、先に、左面・背面・右面を、コの字にして作ってしまうことです。カラーボードやクラフトボード、枠木付きのキャンバス(F3 桐木枠)などを、数枚用意して、コの字にして、テープなどで貼り付けます。忘れていけないのが、色は、光が回りやすい「ホワイト(白色系)」を使うことです。段ボールを使う場合は、白い紙を貼らなくてはいけなくなるため、できれば、丈夫で、既に白色があるものを使いますと、便利です。
背景紙は、撮影する商品に合わせ、厚紙、ケント紙、画用紙、雪白色上質紙、フェルト生地、グラデーション背景紙など、撮影したいイメージに合う色や素材を使います。
そして天板は、照明の透過用として使うため、光を取り込みやすいPPプレート(PPシート)半透明や白い紙を中に挟んだ硬質カードケース(A4)などを使います。
それを、先ほど作ったコの字にのせることで、箱になります。天板の上から、ライトを照射すれば、市販の簡易スタジオ(ディフューズボックス)と、似た状況をつくることができます。
あとは、ライトですが、基本ライトは、メイン光と補助光は、同じものを使用します。例えば、電球型蛍光灯を2つ使用するといったことです。ワット数は、メイン光を大きめにします。
■他にも自作で工夫してみる
簡易スタジオ(ディフューズボックス)を自作する以外にも、ディスプレイ用の額縁(枠のみ)などを購入して、そこに、クッキングペーパーを貼りますと、光を柔らかくして拡散してくれるディフューザーが作れます。また、簡単なレフ板の作り方は、一枚の板にアルミホイルを貼るだけというものです。超簡単な撮影方法では、黒色の背景紙の上に小物商品を置き、卓上ランプで照らすだけでも、立体感のある撮影ができます。このように、工夫することで、いろいろと代用することができます。
■自分の使う用途にあわせて、購入又は自作する
手作りは、手づくりの良さがありますが、保管の仕方によって、形が崩れてしまったり、再度使う際に、また不具合が生じてしまったりするなど、また手間がかかります。使う頻度が比較的に多い人は、市販されている簡易スタジオ(ディフューズボックス)を購入して、撮影したほうが早いでしょう。
■まとめ
撮影するカメラを選ばない、簡易スタジオ(ディフューズボックス)は、市販・自作でも、1つでもありますと、便利なアイテムです。
手ブレを防ぐ「リモコン」「レリーズ」「セルフタイマー機能」を上手く利用して、ブレのないイメージ通りの商品写真を撮ってみましょう。
関連記事
-
-
商品撮影の上達方法
目次1 ◎商品撮影の前に自分が良いと思える写真を把握しておきましょう2 ◎素敵な …
-
-
カメラで商品撮影する際は「背景」を工夫することが大事!
商品撮影で大事なことは、商品の形状や色などの特徴を伝えることが大切になってきます …
-
-
商品撮影のピント
目次1 商品撮影でピンぼけにならないように2 商品撮影のピントを合 …
-
-
ハンドメイド作品やぬいぐるみの雑貨写真を撮る方法
ぬいぐるみ、かわいい小さな置物、ハンドメイドの雑貨などの撮影は、比較的に手軽に撮 …
-
-
NG商品写真はブレ!起きる原因と手ブレ補正機能とは
商品撮影をはじめ、写真撮影に関してNGなのが、手ブレなどの「ブレ」です。ブレは、 …