立方体や直方体の箱をきれいに撮影するコツ
2018/06/30
簡単に撮影できそうなのが、お菓子が入っている箱やティッシュペーパー箱です。実際、撮影してみたら、立体感のない平面な写真になってしまったという人も多いと思いのではないでしょうか。ここでは、撮影する際のポイントを、ご紹介します。
目次
■お菓子の箱などで商品撮影の基本が学べる
商品撮影の場合、いろいろな商品があるため、形状も様々あり、それにより、撮影のやり方が、変わってきます。商品撮影の基本となるカメラポジション、ライトの位置、商品の置き方などのポイントが多く含まれているのが、立方体や直方体の形をしたティッシュ箱やお菓子の箱などの商品撮影です。
■ポイントとなる箱の置き方
立方体や直方体の箱を撮影したときに、光の当て方などによっては、立体感が薄れたり、形が歪んだりして写ってしまうことがあります。そのため、商品の箱の形などが、立体的に見えるように撮影することが、ポイントとなります。まずは、商品の置き方ですが、必ず全面(正面)、側面、天面(上面)の3面が見えるように置きます。
面積比は、例えば、直方体のティッシュ箱の場合は、6(全面・正面): 3(天面・上面):1(側面)です。縦長の立方体の場合は、全面(正面)、側面、天面(上面)と順番が変わり、天面(上面)を、一番薄く見せようにします。
このように、各面積の広さを違うように置くことで、立体感を、きれいに表現することができます。
■光の当て方がポイント
また、光の当て方により、商品の明るい部分と、暗い部分が変わってきますので、それにより、商品のイメージも変わってきます。そのため、どの位置から、ライトを照らすことで、どういう立体感が表現できるのかを、確認しましょう。
また、ライトを照らすポイントとしては、全面(正面)を基準の明るさとして、天面(上面)を少し明るめ、側面は少し暗めにすると良いでしょう。
■箱の形をきれいに整えてから撮影する
箱型の商品によっては、フタが浮き上がってしまっている場合があります。その場合は、両面テープなどで、箱とフタを、内側でしっかりと貼りつけます。もし、フタの形を整えないで撮影した場合、見た目も不格好となり、またフタが浮いている感じになるため、その面が広く見えてしまい、逆に目立ってしまいます。フタの形が崩れることにより、商品の形状もわかりにくくなり、立体感も乏しくなります。
■立体感と奥行きをだすことが大事
撮影する箱の立体感を表現するだけではなく、奥行き感をだすために、背景紙を使いましょう。背景紙には、ケント紙やグラデーションペーパーなどがありますが、箱と同系色の背景紙を使いますと、立体感や奥行き感を損ないますので、注意しましょう。また、光の調整用として、黒ケント紙があると便利です。余分な光を黒ケント紙が遮ってくれるため、明暗の差がつき、逆に光を際立てたりしてくれますので、商品が全体的に印象深い仕上がりになります。
■主に撮影で使用するカメラ・照明・機材など
立方体や直方体の箱を撮影する際に、主に必要なものをご紹介します。撮影する方法や個々の機材設備などにより異なりますので、あくまでも参考にしてください。
まずは、簡易スタジオ(ディフューズボックス)、箱のフタ直しに使う両面テープ、商品の色やイメージ合わせた背景紙(ケント紙やグラデーションペーパー等)、光調節用の黒ケント紙(あれば)、レフ板(白、銀)、ライト2灯(電球型蛍光灯、LEDライト、ホワイトライトスタンド等)などです。
ライトの位置は、通常、簡易スタジオ(ディフューズボックス)の真上と、右または左斜め前方に置きます。
室内で、商品撮影する場合に使うレンズは、一般的には中望遠レンズ・望遠レンズです。遠くから寄って撮影することで、形状の歪みを防ぎ、商品の形状や特徴をきれいに写すことができます。
■まとめ
立方体や直方体の箱の撮影ポイントは、3面の置き方と、それぞれの異なる光の明暗です。レフ板などをうまく利用して、理想の商品写真を撮りましょう。
関連記事
-
-
商品撮影に必要な光源と照明機材について
商品撮影の場合は、室内での撮影が多いですので、照明の光の種類などにより、商品写真 …
-
-
子供の運動会や愛犬の姿を!一眼レフ撮影で失敗しない方法
様々な表情をする子供の運動会や、かわいいしぐさや表情をする愛犬の姿 …
-
-
華やかな花束やフラワーアレンジメントを美しく撮る方法
自分で季節の花を使い作った花束やフラワーアレンジメントを、きれいに撮影したいと思 …
-
-
商品撮影の映り込み
目次1 商品撮影で映り込みを防ぐ為に2 商品撮影をプロに任せるメリットは沢山あり …
-
-
ビールの透明感と泡・水滴をきれいに撮るポイントとコツ
おいしそうなグラスに入ったビールを撮影したいと思っている人は多くいらっしゃると思 …