ハンドメイド作品やぬいぐるみの雑貨写真を撮る方法
2018/06/30
ぬいぐるみ、かわいい小さな置物、ハンドメイドの雑貨などの撮影は、比較的に手軽に撮影できます。自然光で撮影することも可能ですので、いろいろと試してみましょう。
■家でも簡単にできるハンドメイド作品撮影
ハンドメイド・雑貨撮影(小物撮影)する場合、基本となるのが、内蔵フラッシュは使わない、仕上がりのイメージを考える、置き方・背景やライティングをどうするのか考える、小道具を利用してみる、ホワイトバランスを調整し、写真の全体の色合いを調整するです。レンズは、イヤリングのような小さく、細部をみせたい場合は、マクロレンズが最適ですが、オールマイティに撮影ができる、標準ズームレンズでも撮影はできます。
光源は、窓から差しこむ自然光でも撮影することはできます。ただし、毎日、光が入る角度や光量が変わってきますので、同じような写真を撮影する場合などは、できれば、電球型蛍光灯、LEDデスクスタンド、クリップライト等の撮影ライトの灯を活かしたほうが良いでしょう。また、光を反射させる白レフ板と、光を和らげる白色の薄布やトレーシングペーパーなども、必要です。
■ハンドメイド撮影の背景のつくりかた
通常は、ぬいぐるみやハンドメイドの小物撮影の場合は、室内での撮影となります。そのため、背景が重要になってきます。背景を、すっきりとすることにより、ぬいぐるみやハンドメイドの雑貨を印象づけるように、撮影できます。よく、スタジオでも使われている背景紙の置き方(垂らし方)は「アール」です。撮影台と壁をつなぐように、緩やかな曲線を描きながら、背景紙を置く(垂らす)ことです。この曲線のことを「アール」と呼びます。このアールをつくることで、撮影台と壁の境界線ができず、背景がよりナチュラルな仕上がりになります。
背景紙は、いろいろとありますが、よく使われているのが、反射が少ない白又は黒の「ケント紙」(画用紙でも可)です。ただし、商品に合わせて、背景紙は、色や素材、グラデーションペーパーなどに、変えることがあります。また、撮影台(机)は、雑貨撮影ですので、小さい物を撮影することになりますので、あまり大きな撮影台は必要ないでしょう。撮影台の周辺に、照明機材等を置くことも考えて、スペースを、確保しておきましょう。背景紙を壁に貼る場合は、汚れや壁を傷つかないように、練り消し(練りゴム)や、紙テープのパーマセルテープ(シュアーテープ)を使いますと、便利です。
■ハンドメイドのかわいい置物を自然光で
自然光を使う場合、真横(サイド光)、又は真後ろ(逆光)を使います。光の方向により、光が強くなってしまう場合がありますので、その場合は、できれば、トレーシングペーパー(1~2枚)などを利用して、窓に貼り、光を和らげるようにしましょう。
ハンドメイドの撮影方法は、幾つかありますが、例えば、白ケント紙の上に、かわいい置物を、数個置き、影で暗くなってしまった部分を、白レフ板(白紙等)で、明るくします。ただし、そのまま、小さな置物だけを撮影してしまいますと、サイズが、どのくらい小さいのかわかりませんので、商品撮影の場合は、比較対象となるものを、一緒に撮影します。その場合は、メインとなる置物より、目立ってしまう色や大きさ、また、様々な形がある瓶や造花などは、比較対象になりにくいですので、避けましょう。また、比較対象を置く場所やピントの位置などにも、気をつけることが大切です。
■ホワイトバランスと小道具でイメージを変える
ハンドメイド作品の見せたいイメージに合わせて、演出する手段としては、背景の色や素材を変えたり、小道具を一緒に撮影したり、ホワイトバランスの設定を変更するなどがあります。例えば、写真の明るさを補正するホワイトバランスを、曇り(曇天)に設定して、撮影しますと、写真全体がオレンジ色っぽくなり、ぬくもりを感じる雰囲気に変わります。
■まとめ
ハンドメイド・雑貨撮影は、商品のイメージを広げやすいです。ぜひ、自分が描いたイメージ写真を撮ってみましょう。
関連記事
-
-
カメラで商品撮影する際は光をディフューズ(拡散)しよう
商品撮影するときには、光の質とディフューズ(拡散)を知っておきますと、便利です。 …
-
-
撮影する角度で変わる!カメラアングルなどについても知っておこう!
写真講座などで、よく聞かれるのが、「カメラアングル」と「カメラポジション」です。 …
-
-
カトラリー、ガラス、ケーキなどの撮影
目次1 カトラリーの撮影2 ガラスの撮影3 ケーキなどの撮影 カトラリーの撮影 …
-
-
商品撮影の基本!「ピント」と「被写界深度」を知る
商品を撮影する際に、知っていたようで、実は知らなかったことがあると思います。今回 …
-
-
商品撮影のバック、レフ板
目次1 商品撮影で必要なバック紙2 商品撮影ではレフ板を使用するのは得策です3 …